御朱印集めが流行っているみたいですが、のっかってみます。
でも、実は今回からではなく、4年前に御朱印帳を買っていた。
平成25年に伊勢神宮の式年遷宮があり、お伊勢参りに行った時に初めて伊勢神宮外宮で御朱印帳を購入し、外宮、内宮と御朱印を頂戴したのが始まり。伊勢神宮の御朱印帳といういことでこれは神様を集めるにはいい帳面・・・
だけど、そのあとは御朱印帳を使ってなくて(;^ω^) 長野の善光寺と京都の下賀茂神社ともらったけど、御朱印帳は持っていなくて、別紙でもらっていた。
なので、リスタートとして集めていきたい。
御朱印帳は神社と寺と分けたほうがいいみたいだけど・・・、すでに善光寺が混じっている(;^ω^) ということで気にせずいこう。
これまでのまとめ
平成25年8月27日 伊勢神宮外宮
いわずと知れた伊勢神宮外宮。個人的には森に包まれた厳かな感じは内宮より好き。
参拝した日は雨上がりの早朝で、森全体がモヤがかっていて神秘的だった。朝食は外宮近くにある「伊勢せきや あそらの茶屋」で食べたがとてもおいしかった。
平成25年8月27日 伊勢神宮内宮
いわずと知れた伊勢神宮内宮。神宮はとても厳かで神宮一帯がパワーに満ちた感じがした。また、有名な「おかげ横丁」が楽しかった。大好きな赤福とか♪赤福氷は夏に最高!!
平成25年11月17日 長野善光寺
長野は大好きな県。そばも大好きなので、戸隠そばを食べにかれこれ3回いっている。同じところに2回は行かない貧乏性の自分としては珍しい。その長野県の由緒正しき寺院の御朱印。何年も前ですが、籍を入れた日におとずれたのもここでした。感謝いたします。
平成28年8月4日 京都下賀茂神社
夏の旅行で行った神社。世界遺産に登録されている。糺の森(ただすのもり)は、心が癒される一方でシャキッとした気持ちにさせてもらえた森でした。屋根に生えたコケがいい味だしてたり、格式の高さを感じました。
今日からのリスタート
平成29年3月12日 世田谷区松陰神社
吉田松陰が祀られている神社。松陰氏の像がある。御朱印は力強く筆文字で書いてあり、個人的には好きな形。
平成29年3月12日 世田谷八幡宮
1091年まで歴史はさかのぼる。源義家が豪雨にあった際の雨宿りとした地で豊前国の宇佐八幡宮を御分霊しているそう。ここは土俵があり、江戸三大相撲として、秋の祭りの際は奉納相撲が行われている。子供とよくここの神社は行くことがあるが、そのたびに相撲を取っている・・・。
考えてみれば、昔からの土地建物の様相が残っているのは神社・仏閣なのでそれだけでパワーがあると今更ながらに思ってしまった。
御朱印そのものも神社によって異なるし、歴史と御朱印と楽しみながら集めてみます。