小学生4年生の9月からの私立中学校受験を考えてみる。まずは塾編。

入力途

小学4年生の子供の中学受験を考えまして、塾探しをし始めました。

私自身は中学から塾に通い、高校は私立と公立ともに合格しましたが、公立高校に進み、一浪し私立大学に入学した身です。

それはそれで苦労もありましたが、結果、色々よかったと思っています。

なので小学校受験、中学受験はピンと来ておりませんが、子供が小4ということもあり中学受験を考えいろいろ調べ始めました。

悩んだこと

・そもそも私立中学に行くのか

・小学4年生の2学期から間に合うのか

・共学か女子校か

・志望校をどう決めていけばいいか

・偏差値で決めるのか、名が知られたところにするのか

・塾はどこがいいのか 個別か集団か

・大学はどうするのか

・将来どうするのか

・親はがんばれるのか

・子供はがんばれるのか

だいたいこんな悩みが出てきました。

動いてみてわかることは多いですね。

もっとたくさんの人が中学受験するものだと思っていましたが、意外と周りは少ないです。

さて、どう情報収集したものかと。

専門家に聞くのが早いかなと思い、塾探しとともに塾の人に中学受験について相談することにしました。

そこでまずぶち当たったのは、塾をどこにするか。

情報収集なれど、そのままその塾にお世話になるかもしれないので、その点も含めて相談していきます。

・個別か集団か

今の塾形態は個別が多いのでしょうか。

「塾ナビ」なるサイトで自宅近隣の塾を探しましたが、個別ばっかりでした。

集団と個別、比較したいので両方聞きにいきました。

集団のよさ。

競争力が芽生える。

授業が難しくても、それが合格レベルとして必要ならば、自分で勉強してレベルをそこまで持っていく必要がある。

個別のよさ。

わからないところをその場で聞けて、理解が深まる。

自分のペースでできる。一方で自分のペースとなると目線が下がる可能性がある。

集団は勉強量が多く取れ、自宅でもしっかりと勉強し、塾のスピードに置いていかれないような子向き。

個別は自分のペースでできるので、しっかりとした先生であれば、計画をしっかりと立ててできる。

今回検討した塾。

・栄光ゼミナール

・近所にある個別塾

・TOMAS

・個別教室のトライ

費用的には

TOMAS > トライ > 栄光 > 近所の塾

当たり前ですが塾の設備等のランクも費用に比例します。

やっかいなのは、講師の質も比例します。当然です。

ですが、高いんですよね。調べなければよかったと思うほど。

優秀な先生に教えてもらいたいと思うと高い。

普通のサラリーマン層では払えませんね。じじばばの援助などないと無理です。

うちの子の性格上、中学受験は無理そうなので、高いところに行っても効果はなさそうなんですが。

でも栄光でも十分高い月謝。

教育費をケチるつもりはないけど、費用対効果が見えづらい。

どうしたものか。

ちなみにTOMASの特色は、組織としてしっかりとしている。

トライは勉強方法が確立していること。

栄光ゼミナールは個別と集団とあること。

近所の個別塾は料金が安く、実は教え方は丁寧であること。

父的にはトライがよかったが、子供が教室の雰囲気が合わないと言われたので断念。

時期的には4年生の9月はギリギリ。

塾の子はだいぶ先に進んでいるようです。

3年生の3学期から塾通いがスムーズですね。

4年生の間は個別で進んでいるところをキャッチアップし、5年生から集団というのもいいかなと思っています。

やるべき教科は算数。まずは4年生の間は算数のみ。

4年生の秋から5年生の春ごろまでに学校見学をいくつかして、5年生の夏ごろには志望校を決める。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です