小学4年生の冬 中学受験は間に合うか?栄光ゼミの模試を受けてみて。

受験先日、娘に栄光ゼミナールが主催の中学受験スタート模試を受けてもらいました。

実はまだ中学受験に迷っています。

なにかきっかけになるかと思ったので。

受験の常識的には小学4年生の冬からスタートだと難関校などの受験は難しいのでしょうね。

私が悩んでいることと、一応の決断をしましたので、模試の最中にあった受験対策講座と踏まえて備忘録程度に書いておきます。

もともとは4年生の秋に塾探しをしたことが始まりです。

その時点で遅いと言われました。

小学3年生の2月ごろからが始まりです。

いまからだと個別指導と言われました。うーんでもちょっと違うんだよな、と思い、スマイルゼミの通信をやっていました。

それでも親心的にはすっきりせず、今回、スタート模試を受けてもらい、本人のやる気を確認しようと思いました。

受けてみて、本人にやる気は芽生えませんでした。

こればっかりは本人のやる気がないと難しい。

本人が試験を受けている間、保護者向けに受験の説明会がありました。

個人的にはそこでの話を聞いて、公立中高一貫校なら勉強できるんじゃないかと思いました。

そもそも私学受験だと教育範囲が違いすぎる。公立中高一貫校は教育範囲内で、その知識をどう使うか、どのように表現するか、を問われるみたいなので、その方がいいな、と思いました。

これなら学校の授業をしっかりとうけて、そのうえで自分で気づいたことをアウトプットする習慣、勉強をさせればいいかと。

もし、受験にしっぱいしても無駄にはならないと思いました。

テクニック的なところの話で少しあったのは、公立中高一貫校は2/3の一発勝負。私立は2/1から始まるとのことなので、2/1からの私立で記述式が多い学校を選んで受験させて、慣れさせるのがいいということ。

内申書については、公立中高一貫校は小学5先生の3学期と小学6年生の2学期の成績が重要とのこと。十分間に合う。

ということで、公立中高一貫校に挑戦させてみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です