コインパーキング設備機器投資のカーパークレント 8%利回り! あやしい? 実際に投資してみた。

コインパーキングの設備に投資するカーパークレントに投資してみました。

なんと利回りは約8%。
しかも1年経てば解約をした時に元本割れせずに戻ってくるらしい。。。

ちゃんと配当が出て、元本は戻ってくるのか。

大丈夫かな?怪しくない?と思うところが正直ありました💦
怪しいポイントも記載しておきます。

結論的には、不安がありながらも面白そうなので少額投資してみました。

検討した事や不安に思ったことをまとめておきます!

投資は自己責任になりますので、御自身でよく検討してください!

1.カーパークレントとは?

コインパーキング運営がまずベースにあります。

コインパーキング運営は分解すると、オーナー(地主等)、コインパーキングの管理会社、そしてコインパーキングの設備機器になります。

この設備機器を投資家が負担するのがカーパークレントの投資になります。

ひとつのコインパーキングに設置する設備機器がおおよそ300万円らしく、それを1口5万円で割り、投資家に配分します。ひとつの駐車場で60口となります。

コインパーキングの運営管理会社パークエンジニアリングが運営代行費をオーナーから徴収し、その中から設備機器の投資家に配当を出します。

請求した資料に例が出ています。
10台停められる駐車場の場合、設備機器が400万円の80口、駐車場オーナーから徴収する管理費が月80,000円、そのうちの26,000円が設備機器の投資家に配当として出す。
26,600円÷80口≒333円
333円×12か月=3,996円
3,996円÷50,000円=7.99%

ということで、年間配当利回りは7.99%だそうです。

1年後から解約は可能
解約後2か月以内に元本(出資金)を払い戻してくれるそうです。

2.カーパークレント運営会社はどこ?大丈夫?

カーパークレントは、
コインパーキングの管理会社「(株)パークエンジニア」と、
投資家を募っている会社「(株)カーパークレント」に分かれています。

もう少し詳しく見てみます。

(株)パークエンジニア
(一応HP https://www.carpark-rent.co.jp/company/
本社は大阪です。
【大阪本社工場】
〒550-0015
大阪市西区南堀江4-33-23
【事業内容】
駐車場機器の開発・製造・販売・レンタル
駐車場経営の企画・コンサル
駐車場の運営・管理業務
となっています。
【社歴】
2004年創業 約19年の社歴

特徴的なのは、この会社は元々コインパーキングの設備機器を製造・販売している会社だったということ。

そこから、コインパーキング経営を地主に提案し、経営を始めるとなった時に、自社の機器を提供し、かつコインパーキング管理を行い、管理費をもらうというビジネスモデルに変化したようです。

さらに設備機器の費用負担を地主ではなく、別で投資家を募るビジネスモデルにしています。

設備機器の投資家を募る会社として(株)カーパークレントがあります。

(株)カーパークレント
本社、会社代表は同じ人です。

HPに出ていた情報としては、
平成25年3月にカーパークレント事業部を発足させたということくらいです。

ちなみに、コインパーキング経営の地主は初期投資がほぼ不要で、管理費も固定のため、他のコインパーキング運営会社の投資よりも実入りは多いそうです(これは問い合わせた時に聞きました)

あやしいポイント①
会社は存在しているのか?
ネット検索で法人登記は確認できました。
また、某調査会社の調査対象企業にもなっておりきちんと事業は営んでいるようです。

グーグルマップでも確認したところ看板も見えたので会社は存在しているようです。

あやしいポイント②
問い合わせフリーダイヤルが別の会社につながる。

ただの間違いだと思うのですが、スマホでホームページ閲覧時に2つフリーダイヤルが記載されていて、そのうちの1つが資料請求メールのところにあり、こちらフリーダイヤルが全然別の会社につながります。

PCサイトに記載のフリーダイヤルは合ってます。

これ、結構、心配になります。

たぶん、ただの間違えな気がします。詐欺ならこんな初歩的なミスはしないような。。。

あやしいポイント③
問い合わせの対応。
一応、つながるフリーダイヤルで電話をしました。
関西のおっちゃんが出ます。(社長かな?)

おおむね話に出たのは以下のことです。
元本割れはした事ない。
元金返還は2か月となっているが、言ってくれればすぐに元金を戻す。
多額の投資資金は受けられない。なぜならコインパーキングに投資する地主がいないと設備機器の需要がないから。

少しあやしさを感じつつ、騙さそうという感じはなく、事業について一生懸命話している感じで、嘘は言っていないだろうな、と言う印象。(と私は信じてしまっている。熟練の詐欺師だと、これぐらい普通なのかな。。。)

3.申し込みの流れ

HPから資料を請求します。
届いた資料の中に、投資に関する資料と、出資申し込み書があります。

出資申し込み書を記載し返送。

先方でも必要事項を記載をし、コピーを送ってきます。

またその際、資料を同封しており、どのコインパーキングの機器に投資したのかわかります。

あやしいポイント④
このコインパーキングは実在しているのか?
住所が記載されているのでグーグルマップで調べてみました。
ちゃんとコインパーキングがありました。
が、現時点ではタイ〇ズのコインパーキングになっています。
オーナーがコインパーキング運営会社を変更した、ということでしょうか。

あやしいポイント⑤
コインパーキングの地主は存在しているのか?
コインパーキングの地主(オーナー)の住所と名前が出ていました。
法人名でしたのでネット検索したらヒットしました。
が、大阪のコインパーキングでしたが、オーナーは東京の方。業種はマーケティングコンサルの会社でした。
代表の名前もネットと資料に記載の名前は一緒。
いまいちピンとはきませんが、さすがに詐欺であれば休眠会社を使うのではないかと。。。

返送された資料を確認し、振り込みをします。

振込。
あやしいポイント⑥
振込しましたが、なんの連絡も来ません。
振り込みをすると振込スケジュールというものを送ってくるそうですが、
なんの連絡もきません。
ちょうどお盆休みを挟んでしまったので、仕方ないのかなと。
休暇あけ、もう一度、メールと電話をしてみます。

振込スケジュール表が送られてくる。はず

メールのやりとり
あやしいポイント⑦
上記の振込する前に、私の口座番号記載漏れがあり、メールのやり取りをしました。
メールが短文です。
普通、会社からのメールは「お世話になります。~~~」といったかしこまった文章があって、最後の方に送信者の名前や連絡先が記載されていると思います。

私が振込口座を記入漏れで、申込書を送ったあとに送られてきたメールは以下です。

「振り込み口座記載漏れです。ご連絡ください。」
だけでした。

対応が雑。個人的には嫌いではないですが、信用度が下がります。

結局、6口30万円を投資しようと思いましたが、投資のうさんくささが消えず、メールのやり取りがスムーズでもなかったので、2口の10万円に減額を決めました。

そのメール連絡も、返信は3日後。しかもそっけなく「契約書を変更しました。」との短文メッセージ。

最後まで不安を覚えつつも、10万円チャレンジと振り込みをしました。。。。

4.税金

配当は個人の場合、雑所得で総合課税になります。
雑所得が20万円超の場合、他の所得と合算して確定申告が必要です。
言い換えると20万円以下の場合は申告不要です。
しかしながら、20万円以下の場合でも損益通算や寄付金控除などのために確定申告するときは、雑所得として一緒に申告が必要です。

総合課税なので、他の所得が高かったり、カーパークレントの収入が高いと税負担が重くなります。

せっかくの高利回りも魅力が落ちてしまいます。

高額投資でなければ、配当金が20万円におさまるように保有するのがいいと思います。

具体的には、250万円の投資です。
250万円×7.99%≒199,750円の配当になります。
250万円投資でちょうど20万円以下の配当になります。

カーパークレントでは源泉徴収されず、そのまま配当が入いりますので、投資効率はいいと思います。

みんなの大〇さん等不動産に代表されるクラウドファンドは20.42%が源泉徴収されるので、投資利回りが8%でも、20.42%引かれると6.36%になります。

5.まとめ

コインパーキングの設備機器への投資、面白そうですし、利回りもよさそう。
詐欺ではないと思いますが、対応が少々雑なので、信用度は低いです。
もし何かトラブルがあってもきちんとした対応はしてくれなそうな気はします。

トラブルといっても配当金の遅延と、元本の返還に関することなので、結構致命傷かもしれません。

少々、リスク覚悟で面白い投資として突っ込むのがいいかもしれません。
少なくとも、クラウドファンドよりは投資先がわかっているのでいいと思っています。

また配当の振込や元金の償還などのタイミングでブログを更新したいと思います。