多くの情報が飛び交ってる世の中なので、ピンポイントに、情報がわかりやすく簡潔に取れた方が良い。情報は使えないと意味が無い、情報を使って自分の生活にプラスにする事がとても大事。そういうブログを目指したい。
今後、どういう記事を書くか、記事の内容と構成を考え、記事作成をスムーズに進められるようにする。
同じようにブログ記事を書く人の参考になれば幸いです。
一緒にがんばろー!
この記事の全体像
そもそも何のためのブログなのか?
モチベーションの確認をします。
- 自分の知識、考えを整理するため。調べたり、それを伝えることも勉強になる
- 得することを他の人に伝えて、他の人にも得してもらう。
- 単純にブログが面白い。アクセスアップで収入アップ。
自分で情報を取りに行き、知る事はとても大事。その情報や知識を生活に活かし生活や人生を楽しくする。ただ、情報があふれているので、情報と知識を知恵にするためブログ記事で整理する。
ブログ記事により、他の人の生活や人生も楽しくなればれしい。誰かの役に立つ事は仕事をする上で根幹の部分。ブログを情報発信のツールとするならば、読んでもらった人の役に立つようにしたい。
記事の反応はアクセス数に現れるので、わかりやすいうえに、広告収入につながるのであれば面白いし、やりがいを感じる。
どんなことをやっていこう?
記事作成のポイントを確認。
記事作成の3ポイント
- 誰に伝えるか?
- 何を伝えたいか、してもらいたいか?
- どうわかりやすくか?記事の書き方。
大原則はこの3つ
記事の書き方をもう少し深堀り!
記事の書き方
STEP.1
題材を探す
自分の経験を中心に、考えたり、調べたりして、行動を起こしたことを題材にする。
STEP.2
誰向けに書くか、キーワード設定
同じような境遇の人への参考になるようにする
STEP.3
記事の構成
導入文、なぜこの記事を書いたか
誰向けに書いているか
知識の確認、知識は細かく見ない、ポイントを絞る、そこからのメリットを中心に書く、後ろに補足文
詳細は他のサイトへ誘導
STEP.4
それをどう使うか
行動プロセスを書く、手順的なもの
STEP.5
まとめる
全体像を確認
おまけ1
画像は対象物を伝えるには効果的。一方でイメージ画は不要と考える。画像が多いと記事が見づらいため。SEO的なものは考えない、読み手目線にする。色や形も使いすぎると見づらくなるので統一する。イメージを直感的に伝えるなら、パワポで資料を作り、貼り付ける。
おまけ2
他の人の記事などを見て学ぶ
やる事いっぱいあって楽しいね!
まとめ
- 記事を作る意味を確認する
- 自分の体験、考えをまとめる
- 読み手が行動してもらうようなわかりやすい構成にする。
- 記事を書く
- アクセス数などを確認して反応を楽しむ
- 収入アップで楽しむ!
- たまに記事内容を修正する
以前の記事も参考にする
よし!がんばろー!