銀行で働くビジネスパーソンに役に立つ資格はなんでしょうか。自分の勤務経験から資格取得について考えてみます。
銀行業務は大きくはリテール(個人)部門(個人顧客を担当・営業)と法人部門(法人顧客を担当・営業)、本部部門の3つに分かれます。
私は長くリテール部門で働いていますので、自分が取得した資格と今後取得したい資格、資格取得が年収UPにつながるのか、また、将来のキャリアでどう役立つのか整理をしてみました。
今回の記事では資格取得の意義等々を考えてみます。
(業務上必ず取得しないといけない証券外務員資格などは除外しています。)
具体的なおすすめの資格の記事はこちら
この記事の全体像
資格取得をどう考えるか
①知識を体系的に勉強できる
②お客様に専門知識をアピールできる
③その分野が好きであること、得意であること、勉強していることをアピールできる
これらは金融の資格に限らずです。
資格はその分野について網羅的におさえてあり、体系立ててあるので勉強がしやすく知識の整理がができます。
金融に関する知識は多岐にわたりますので、自分で色々つまみながら勉強することもありますが、あまり深い知識になりません。
体系立てて勉強することで深い知識の定着化が図れます。
資格取得すれば名刺に資格を記載できます。
銀行の場合、銀行名だけでもお客様からの信頼を得られますが、他の担当者との差別化が図れるのは名刺に書いた資格ではないでしょうか。
名刺にFP一級の肩書があるとお客様からの信頼度は2倍増しぐらいに感じます。
会社内での人事面談などで、自分のやりたい仕事はこういう仕事です、という時にその関連の資格を持っていると本当にその仕事がやりたくて勉強しているなと、評価してもらえます。
私は承継ビジネスに興味がありましたので、FP一級は最初に押さえた資格です。
年収UPになるのか!?
金融機関という組織で働いている分には残念ながら年収UPにはなりません。。。
証券外務員資格のような必ず取得しないといけないものは別ですが、それ以外の資格を取ったからといって資格手当がつくといったことはありません。
昇進、昇格に有利かというとそういうわけでもありません。
全く同じスペックのビジネスパーソンがいた場合には、資格取得は有利になるかもしれません。
資格を全く取得していない支店長や部長はたくさんいます。
むしろそっちのほうが大多数と思います。
なので、金融機関で働くにあたって資格取得は年収UP、昇進、昇格は関係ないでしょう。(どこの会社でも同じかもしれませんが)
どういう資格が役に立つのか?
金融の仕事になりますので、やはり金融関連です。
FPは金融関連を網羅的に押さえていますのでおすすめです。
個人部門の営業は基本的には運用商品の販売になりますので運用関連の資格があると自分自身商品、マーケットに強くなって自信をもってお客様にも話ができますし、お客様からも信頼を得られやすくなります。
ここ最近は承継ビジネスが活況なので、承継関連の知識は役に立ちます。
若い担当者は承継について、お客様の心情を察することは難しいと思います。
また、お客様も年齢が若い担当者にはなかなか心と資産状況を開きません。
ですが、資格を持っていると専門家と思われ、相談をどんどんしてくれるようになります。
不動産関連も役に立ちます。
個人部門だと住宅ローンやアパートローンの取り扱いがありますので、不動産知識を持っているとローンだけでなく不動産そのものの知識からアプローチができお客様の信頼を得られます。
個人部門も最近は会社オーナーへのアプローチが多くなっています。
担当者の年次があがるほど中小企業のオーナーや大企業の役員を担当することになるので、その時には法人知識も多少必要になります。
法人関連の簿記などがあるといいと思います。
将来は!?独立!?転職!?
将来という点で、企業を辞めて独立もしく個人コンサル系の会社への転職を考えてみます。
金融機関の企業内で役に立つ資格では独立は無理です。
FPの資格だけでは独立は無理でしょう。
税理士や公認会計士といった資格なら独立開業はいけるかもしれませんが、税理士資格や公認会計士は会社で働きながら取るのは相当困難です。(中には取っている人もいますが・・・)
コンサル系の会社であれば、資格と金融機関で働いていた経験は大歓迎と思いますので、大企業で働くのに疲れたら、自分が好きな分野のコンサル系の会社に行くものいいかもしれませんね。
コンサル専門の税理士法人や運用コンサル、不動産コンサルといったところでしょうか。
まとめ
資格取得が昇進昇格年収UPにつながることはないので、自分がやりたいこと知りたいことを見つけて体系立てて勉強するという意義で取るという至極まっとうな理由に落ち着きます。
昇格昇進したいなら、もっと会社内で政治的な動き方やアピール方法、飲み会やゴルフなどを通じての処世術を身に付けたほうがいいですね(笑)
金融機関は頭いい人多いですが、頭の悪い仕事のできない上司もたくさんいますよ。(笑)
今度は具体的な資格を検討していきたいと思います。