(この記事は今後、加筆していきます)
この記事の全体像
2017.12.2 英語学習の目的と計画
薄々わかっていたけど、他人から言われると落ち込む、まさしく図星。
2017年12月2日のヤフーニュースに銀行のリストラのことが書かれていました。
銀行大リストラで激震! 転職市場はどう変わるのか? あなたのキャリアは… (NIKKEI STYLE) – Yahoo!ニュース
記事の内容は的を射ていると思います。
最近の金融業界のスピードは速く、大きく変化しています。キャリアに不安を感じ、将来何をすれば食いっぱぐれないか考えていました。
私はマネジメントは得意ではありません。
自分のことは自分でする、つまり自分のスキルを高めることのほうが好きなのです。資格等々含めスキルノウハウを高めることしか生き残れないと思っています。
そこで英語。
AIの進化によりホンヤクコンニャクができて英語なんて不要と信じ込もうとしている私ですが、世の中の流れには逆らえません。
自分もグローバル化が必要と感じ、がんばって勉強しようと思い立ちました。
現状の英語レベルは?
15年ほど前に受けたTOEICの点数は330点・・・。適当にやっても200~300点取れるそうなので、これはヤバい。しかも、大学卒業して間もなくの時期です。大卒平均は450点ぐらいなので、「どんだけ英語できないんだよっ」と一人ツッコミです。
最初にやること。
- モチベーションの確認
- 目標の時期と点数
- 勉強の計画および教材選び
1.モチベーションの確認
英語を使う機会がないのでモチベーションは高くないです。
そのため、強制的にモチベーションを上がることを考えます。
①宣言をする。上司に次のTOEICで500点を目指します!と宣言をしました。「英語受けるの!?」と驚かれていました。家族にも宣言しました。
②TOKYOオリンピックで海外の人たちと会話したい。それを子供に見てもらい「お父さん英語できるの、すげー」と尊敬してもらう。
③投資で役立てる。海外に投資するなら海外の情報は大変有益です。
④会社を干された時に、飯を食うためのスキルとする。英語のブログ記事や外国人向けの民泊などをやる。
2.目標の時期と点数
現状15年前の点数330点
試験2018年3月
TOEICテストで500点を目指す
3.勉強の計画および教材選び
単語と熟語を覚える。
中学校の英文法を復習。
リスニング。
日記を英語で書く。
通勤時間、朝の時間、帰宅後、土日の時間があります。
行きの電車と朝活の時間で単語の確認。
アプリで対応。評価の高い「mikan」を入れました。
最新mikanテストというのがあり全国の人と競うのが面白いです。無料で何度でもできます。開始すると英単語が出題され、4択で日本語訳を選びます。間違えたらその時点で終了し、その時の点数で全国順位と偏差値が出されます。いまは偏差値35とか・・・、最低のところにいます。単語を覚えて、上位を狙いたいと思います。
朝活の時間に、単語をノートに書いて覚えたいと思います。
DUOも買ったのですが、経験談を見ましたが、TOEIC300点台の人には難しい、とのことだったので、500点取れたらDUOにしようと思います。
帰宅の通勤時間
英語のニュースをリスニング。とにかく耳を英語にならす必要があると思っています。
NHKの英語ニュースが無料なのに秀逸です。読むスピードを通常かゆっくりを選べること、英語で読み上げているニュースの英語記事または日本語記事で選択できます。さらにニュースで出てきた単語を単語テストができ単語帳にすることもできます。ニュースの解説と文章の構成の意味まで解説してくれます。難点は、月~金で一日一記事、土日は休み、たまにアンコールと称して以前のニュースを取り上げる、という感じで記事数は少ないです。私は同じニュースを一週間繰り返し聞こうと思っているので問題ありません。
そのほかニュースでは、日経が提供するの英語学習のアプリ「LissN」があります。本当はこちらがいいんですが、App Storeからしか購入できず、アンドロイドユーザーの無理でした。ぜひ、アンドロイド版も出してほしいです。
土日の時間は英文法の確認、中学校からやり直しです。
購入した本は簡潔にまとまっていて中学生の時のことを思い起こさせてくれました。
私が買ったのはこちら「Z会中学英文法Fine」
こちらを3周はしたいと思います。端折り読みではなくて、熟読し理解に努めます。
帰宅後ブログでも紹介した10年連用日記を英語で書くこと。
これはライティングもですが、アウトプットの点で有益と思っています。
正直、翻訳を思いっきり活用してますが。
グーグル翻訳で日本語で日記を入力し、翻訳。
翻訳したものを日記に書いています。
英語に慣れていくしかないかなと思いやっています。
まずは上記のこととやってみて、物足りない、やり方が違う、ということがあれば適宜直し行こうと思っています。
この記事で加筆していって、最後、結果も記載したいと思っています。
2017.12.16 進捗状況 単語は500
なんでもそうですが、やってみて自分にあったやり方をするのがいいですね。
今はまずは単語をやっぱり知らないといけないので、単語に9割の時間を注いでいます。
使っているのはアプリの「みかん」
これでひたすら4択問題とminiテストをやっています。miniテストは50問正解が2回できるほどになりました。
単語数も500となりました。
ただ、これは4択なので身に付いているかというと身に付いていません。
まずは慣れるところからと割り切ってやっています。
そのほかは、Voice Tube で英語の動画を見ながら、英語字幕と日本語字幕を追いかけています。
一番のお気に入りは、アリババグループの創設者ジャックマー氏の動画です。
内容、テンポともにいい感じです。時間も5分ほどなので何回も聞くようにしています。
ユーチューブなどでもTEDで英語と日本語の字幕が流れるのがあるので、興味あるものを何回も聞いて、耳を英語になれさせたいと思います。
単にTOEICのためというと疲れちゃうので、面白い動画などを身近に感じながら英語を覚えられたらと思います。
オンライン英会話を試す